中学2年 国語 平家物語 扇の的 中間テスト・期末テスト対策 予想問題
<問題 → 解答>
・沖には平家、舟を一面に並べて見物す。 この一文と対応した一文は?
→陸には源氏、くつばみを並べてこれを見る。
(解説)このように、言葉を形や意味が対応するように並べる表現を「対句」という。
対句が多く用いられるのが「平家物語」の特徴である。他にも
「がぶらは海へ入りければ、扉は空へぞ上がりける。」や「沖には……感じたり、
陸には……どよめきけり。」なども対句を使った表現である。
・「晴れならずということぞなき」 の現代語訳は? → まことに晴れがましい情景である
・「心のうちに祈念して」とあるが、矢が外れたなら与一はどうするつもりか?
→弓を折って自害し、二度と人と顔を合わせるつもりはない。
この扇の的は単なる遊びではなく、敵の平家からの挑発である。これを受けて立った義経からの命令で、
源氏の代表として的に向かう与一は、味方の期待を一身に背負い、命懸けの心境でいるのだ。
・敵方の平家が、与一をほめたたえたのはなぜか?
→与一の腕前の見事さに、敵味方を超えて感動したから。
・「小兵といふぢやう」の意味は?
→小柄な武者とはいいながら
・「かぶらは海へ入りければ」と対句になっている部分を、文章中から抜き出しなさい。
→扇は空へぞ上がりける
・「散つたりける の主語は?
→扇(は)
・敵の平家が「ふなばたをたたいて感じた」時の気持ちは?
→ 与一の弓の腕前の見事さに感嘆し、はめたたえる気持ち。
・「沖には平家、ふなばたをたたいて感じたり、」と対句になっている部分は?
→陸には源氏、えびらをたたいてどよめきけり。
・「年五十ばかりなる男」が舞い始めたのはなぜか?
→与一が的を射たのがおもしろく、感に堪えなかったから。
・「御定ぞ、つかまつれ」とありますが、「御定」とは、どんなことでしたか?
→舞っている男を射ること。
・「情けなし。」と言った人は、なぜそのように言ったのですか?
→感動をして舞を舞っているだけの男を射倒すことは、思いやりのない残酷な行為だから。
・この本文中の「情けなし」の意味は?
→思いやりがない
- 関連記事
-
- 平家物語 一問一答(2)
- 平家物語 一問一答(1)
- 中学2年 扇の的 (3)
- 中学2年 扇の的 (2)
- 中学2年 扇の的 (1)