★米朝首脳会談(2/10)
昨年6月に続く2回目の米朝首脳会談が2月27、28の両日、ベトナムで行われます。外交、安全保障の専門家によると、この2回目の会談で北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長は、米国に届く大陸間弾道ミサイル(ICBM)の放棄や一部の核・ミサイル関連施設の廃棄などを約束、その見返りにトランプ米大統領が制裁の一部緩和・解除など大幅な妥協に応じるとの見方が強まっています。
★安倍首相、トランプ大統領と電話で会談(2/10)
安倍首相は、2月末にベトナムで開催される2回目の米朝首脳会談の前に、アメリカのトランプ大統領と電話で会談し、あらためて拉致問題解決への協力を求める考えを示しました。
★フィギュアスケート:4大陸選手権(2/9)(2/10)
女子は紀平梨花選手が初出場で初優勝しました
男子は宇野昌磨選手が初優勝しました。
★安倍首相は10日に開かれる自民党大会を前に、地方組織の代表者らとの会議で挨拶し、不正統計調査問題について「責任を痛感している」と陳謝した上で「再発防止に全力を尽くす」と述べ理解を求めました。また、安倍首相は不正統計調査問題はアベノミクスの成果とは「全然関係がない」と述べた上で、賃金は5年間上昇し続けているほか、雇用状況も改善しているとこれまでの実績を強調しました。(2/9)
★1世帯あたりのギョーザ購入額、静岡県浜松市が全国トップ(2/8)
総務省が2月8日に発表した去年1年間の家計調査によると、1世帯あたりのギョーザ購入額が、浜松市は3501円で全国トップに立った。2位は3241円で2位に甘んじた栃木県宇都宮市。
★北方領土の日(2/7)
「北方領土の日」の7日、安倍首相は、返還を求める集会に出席し、領土問題解決への決意を示しました。採択されたアピールでは、これまで使われてきた「不法占拠」の表現が消えました。一方で、2018年までの「北方四島の帰属の問題を解決して平和条約を締結する」という表現は、「領土問題を解決して平和条約を締結する」と変わりました。
★将棋の高校生棋士、藤井聡太(そうた)七段(16)が5日、大阪市福島区の関西将棋会館であった第77期将棋名人戦・C級1組順位戦の10回戦の対局で、近藤誠也五段(22)に敗れました。デビューからの順位戦の連勝記録を「18」まで伸ばしていましたが、新記録達成はできませんでした。(2/5)
★日独首脳会談(2/4)
安倍総理は、日本を訪れているドイツのメルケル首相と会談し、日本とEUのEPA(経済連携協定)の発効を受けて、両国の経済協力をさらに強化していくことを確認しました。
メルケル首相との会談で安倍総理は、EPAの発効を踏まえて日独の経済面での協力関係を強化させていくことを確認した上で、イギリスのEUに対する合意なき離脱の回避を強く期待しているという考えを伝えました。
両首脳は、6月に大阪で開催予定のG20サミットの成功に向けて協力していくことも確認しました。さらに、安全保障の分野では、防衛協力のために機密情報を相互に交換することを可能にする「情報保護協定」の締結でも大筋で合意しました。
★アメリカがINF条約を破棄を表明(2/1)
アメリカのポンペオ国務長官は1日、ロシアとの中距離核戦力(INF)全廃条約を停止すると表明しました。冷戦時代から欧州の安全保障の要となっていましたが、ロシア側の違反が数年にわたり続いたことが要因だとしています。
一方、ロシアのプーチン大統領は、ラブロフ外相、ショイグ国防相と協議し、ロシアもアメリカと同様にINF条約の履行を停止すると表明しました。
- 関連記事
-
- 中学 中間テスト対策 時事問題 予想問題 5/7
- 2019年 社会時事問題 4月
- 2019年 社会時事問題 2月
- 2019年 社会時事問題 1月
- 2018年 社会時事問題 12月
スポンサーサイト
カテゴリ
タグ
None