中間・期末テスト 予想問題 中学歴史 一問一答
世界恐慌から日中戦争へ(2)
① 1931年に,日本の軍部(関東軍)が南満州鉄道の線路を爆破して始めた軍事行動を何というか。
満州事変 ※独裁(ドクサイ1931)進む、満州事変 と覚えよう!
② ①の後1932年に,中国東北部に建国された国を何というか。
満州国
③ 1933年、日本は国際連盟を脱退した理由は?
国際連盟が満州国を承認しなかったから。 ※サッサ(33)と脱退、国際連盟!
④ 1932年,海軍将校らが首相官邸などを襲撃した事件を何というか。また,このとき暗殺された首相は誰か。
五・一五事件 犬養毅
※戦に(イクサニ)犬を連れて行こう!犬よコイコいと覚える。
⑤ 1936年,陸軍将校らが首相官邸などを襲撃した事件を何というか。
二・二六事件
※ひどく寒(1936)い日二・二六 と覚えよう!
⑥ ⑤の事件の後、日本の政治にどのような影響があったか?
軍部が政治的な発言権を強めた。
⑦ 1937年,北京郊外で日中両軍が衝突した慮溝橋事件をきっかけに始まった戦争は?
日中戦争 ※戦長(1937)引く 日中戦争 と覚えよう!
⑧ この時の、中国の共産党の指導者はだれか?
毛沢東
⑨ 国民や物資などを戦争に動員できると定めた法律を何というか。
国家総動員法
⑩政党や団体が解散して作られた、挙国一致体制の組織を何というか。
大政翼賛会
- 関連記事
-
- 歴史 予想問題
- 世界恐慌から日中戦争へ(2)
- 世界恐慌から日中戦争へ (1)
- 大正デモクラシー中間・期末テスト 予想問題
- 第一次世界大戦(2)中間・期末テスト 予想問題