静岡県公立高校入試対策 定期テスト対策
カテゴリ:中2 国語
2020-09-05
中2 国語
<問題> ①バイオロギングとはどういう意味ですか? ②バイオロギングとはどのような調査方法ですか? 野生動物に小型の( a )やカメラを取り付けて、その( b )や映像を分析する ③筆者はバイオロギングのどのような点に可能性を感じていますか? 動物の( a )を知ることで、人間が自分で見たり、経験できる範囲を超えて( b )を大きく広げてくれるところ ④野生ペンギンの潜水行動...
2016-05-18
中2 国語
中2 国語 枕草子 中間テスト・期末テスト予想問題 <問題> (1)現代仮名遣いに直しひらがなで答えなさい① やうやう ② 山ぎは ③ なほ ④ をかし ⑤ あはれ ⑥ 言ふ (2)「山ぎは」と対比で用いられている言葉を、文章中から3字で抜き出しなさい。 (3)次の古文単語の現代語に直すとどういう意味になるか?① あけぼの ② やうやう ③ さらなり ④ なほ ⑤ をかし ⑥ あはれなり ⑦ まいて ⑧ いと ...
2016-05-18
中2 国語
中2 国語 枕草子 本文 現代語訳 ※緑の文字が現代語訳 春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、春は明け方。だんだんと白んでいく山ぎわが、 すこしあかりて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。少し明るくなって紫がかった雲が細くたなびいている(のは風情がある)。 夏は夜。月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。夏は夜。 月の頃は言うまでもないが、闇もやはり、蛍が多...
2016-05-18
中2 国語
中学2年 国語 アイスプラネット漢字 予想問題 中間テスト・期末テスト定期テスト対策 光村図書 <問題>次の下線部の読みをひらがなで答えなさい。 ① 怒る。 ② 郊外に住む。 ③ 父は海外に赴任した。 ④ 唯一 ⑤ 何周も走るのは嫌だ。 ⑥ 雲行きが怪しい。 ⑦ コタツの脚が折れた ⑧ ボールの扱い方がうまい ⑨ 勘違いする。 ⑩ 逃げる ⑪ 電車の写真を撮る。 ⑫ ほら...
2016-05-18
中2 国語
中学2年 国語 アイスプラネット 予想問題(3)中間テスト・期末テスト定期テスト対策 光村図書 <問題> 「残暑が厳しい日だった」で始まる段落~①「 久しぶりにぐうちゃんのほら話を聞きたいと思った。」とありますが、僕ははぐうちゃんの話をどう思っていますか。 ②ぼくはぶっきらぼうに言っていた。「勝手にいけばいいじゃないか」とありますが、このとき「僕」はぐうちゃんにどうしてほしかったのか...
2016-05-18
中2 国語
中学2年 国語 アイスプラネット 予想問題 (2) 中間テスト・期末テスト定期テスト対策 光村図書(P19~) <問題> 「でっかい動物の話だった」で始まる段落~① 世界で一番長い蛇とは何ですか。五字で抜き出しなさい。 ②「僕はぐうちゃんのそんな表情が好きだ」とありますが、どんな表情ですか。 ③アナコンダは水の入るようになったのはなぜか。 ④「生きている馬だって...
2016-05-18
中2 国語
中学2年 国語 アイスプラネット 光村図書 中間テスト・期末テスト予想問題 <問題> ① 「ぐうちゃん」の本名は何ですか。 ②「ぐうちゃん」と呼ばれるようになった理由は? ③「僕の母親」のぐうちゃんに対する態度はどのようなものか? ④「僕」の父親は、「ぐうちゃん」がいそうろうしていることをどう思っていますか。 ⑤「僕」はぐうちゃんをどんな人だと思っているか。 ⑥「ぐうちゃ...
2016-05-18
中2 国語
中学2年 国語 見えないだけ 光村図書 中間テスト・期末テスト予想問題 <問題> ※( )は適当な言葉を入れて答えなさい。① この詩を大きく二つに分けると、後半はどこから始まりますか。初めの三字を抜き出しなさい。② 最初の四行には、どんな表現の特徴がありますか。「リズム」という言葉を使って説明しなきい。③ 第一連2行目の「もっと」には作者の、( )という気持ちが込められている。④ 「はぐくんでいる」...
2016-02-22
中2 国語
中学2年 国語 『徒然草』仁和寺にある法師 (2)学年末テスト予想 問題 解答拝まざりければ (現代語訳) 拝まなかったので 「年ごろ思いつること」はどんなこと? 石清水に参拝したいということ。 心うく覚えて (主語は?) 仁和寺にある法師 登りし (主語は?) 参りたる人何事かありけん (現代語訳) 何事かあったのだろうか ゆかしかりしかど (現代語訳) 知りたか...
2016-02-22
中2 国語
中学2年 国語 『徒然草』仁和寺にある法師(1)学年末テスト予想 問題 解答徒然草は、( )時代の終わりに成立。 鎌倉徒然草の作者は? 兼好法師作品のジャンルは? 随筆自然や人間についての鋭い観察や思索の中に、この時代の知識人特有の( )が表れている。 無常観「つれづれなるままに」とは、どうい う意味か? 何もすることがなく退屈であるのに 任せて。 ...
中2 国語 枕草子 中間テスト・期末テスト予想問題
<問題>
(1)現代仮名遣いに直しひらがなで答えなさい
① やうやう
② 山ぎは
③ なほ
④ をかし
⑤ あはれ
⑥ 言ふ
(2)「山ぎは」と対比で用いられている言葉を、文章中から3字で抜き出しなさい。
(3)次の古文単語の現代語に直すとどういう意味になるか?
① あけぼの
② やうやう
③ さらなり
④ なほ
⑤ をかし
⑥ あはれなり
⑦ まいて
⑧ いと
⑨ つとめて
⑩ つきづきし
⑩ わろし
(4)「ほのかにうち光りて行く」の主語は?
(5)「山の端いと近うなりたる」とはどんな夕日の光景を表していますか。
(6)「はた言ふべきにあらず」を現代語に直しなさい。
(7)「の」の使い方の問題
「雲のほそくたなびきたる」の「の」と異なる意味でつかわれているのはどれか。
①月のころはさらなり
②蛍の多く飛びちがいたる
③夕日のさして
(8)本文中に「あはれなり」とありますが、作者はどのようなことをあはれに感じているか。
(9)「さらでも」とはそうでなくてもという意味ですが、この「そう」は何を指しているか。
(10)「わろし」とありますが作者はなぜこう思ったのか。
(11)枕草子の作者は?
(12)枕草子は( )年前後に作られた。時代は( )時代中期である。
(13)「ぬるくゆるびもていけば」とありますが、何がぬるくゆびもてゆくのか
<解答>
(1)現代仮名遣いに直しひらがなで答えなさい
① ようよう
② やまぎわ
③ なお
④ おかし
⑤ あわれ
⑥ いう
(2)山の端
※山ぎは・・・山に接する空の部分。
山の端・・・空に接する山の部分。
(3)次の古文単語の現代語に直すとどういう意味になるか?
① 明け方
② だんだん
③ 言うまでもなく
④ やはり
⑤ 趣がある
⑥ しみじみとした趣がある
⑦ まして
⑧ とても(たいそう)
⑨ 早朝
⑩ 似つかわしい
⑩ 好ましくない
(4)蛍
(5)山に沈みそうな光景
(6)また言いようもない
(7)「の」の使い方の問題
①
①以外は主格の「の」で「が」に置き換えることができる。
(8)烏が寝ねぐらへ急いで飛んでいく姿。
(9)霜が真っ白
(10)早朝の寒さが冬らしくて良いのに、そうでなくなったから。
(11)清少納言
(12)枕草子は(1000)年前後に作られた。時代は(平安)時代中期である。
(13)寒さ
中2 国語 枕草子 本文 現代語訳
※緑の文字が現代語訳
春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、
春は明け方。だんだんと白んでいく山ぎわが、
すこしあかりて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。
少し明るくなって紫がかった雲が細くたなびいている(のは風情がある)。
夏は夜。月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。
夏は夜。 月の頃は言うまでもないが、闇もやはり、蛍が多く飛びかっている(のがよい)。
また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをかし。
また、ほんの一、二匹ほのかに光って飛んでいくのも趣がある。 雨などが降るのもいい。
秋は夕暮れ。夕日のさして山の端いと近うなりたるに、烏の寝どころへ行くとて、
秋は夕暮れ。夕日が差して山の端にとても近づいた頃に、烏がねぐらへ行くというので、
三つ四つ、二つ三つなど、飛びいそぐさへあはれなり。
三、四羽、二、三羽など飛び急ぐことまでもしみじみとしたものを感じさせる。
まいて雁などのつらねたるが、いと小さく見ゆるはいとをかし。
まして、雁などが列を作っているのが、たいそう小さく見えるのはたいへんおもしろい。
日入り果てて、風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず。
日がすっかり沈んでしまって、風の音、虫の音など(がするのも)、これもまた、言いようもない(ほど趣深い)。
冬はつとめて。雪の降りたるは言ふべきにもあらず、霜のいと白きも、
冬は早朝。雪が降っているのは、言うまでもない。 霜が真っ白なのも、
またさらでもいと寒きに、火などいそぎおこして、炭もて渡るもいとつきづきし。
またそうでなくても、たいそう寒いときに、火などを急いでおこして、炭を持って(廊下などを)通っていくのも、たいへん似つかわしい。
昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も白き灰がちになりてわろし。
昼になって、(寒さが)だんだん緩んでいくと、火桶の火が白い灰ばかりになって、好ましくない。
(第一段)
中学2年 国語 アイスプラネット漢字 予想問題
中間テスト・期末テスト定期テスト対策 光村図書
<問題>次の下線部の読みをひらがなで答えなさい。
① 怒る。
② 郊外に住む。
③ 父は海外に赴任した。
④ 唯一
⑤ 何周も走るのは嫌だ。
⑥ 雲行きが怪しい。
⑦ コタツの脚が折れた
⑧ ボールの扱い方がうまい
⑨ 勘違いする。
⑩ 逃げる
⑪ 電車の写真を撮る。
⑫ ほら吹き
⑬ 東京都知事が雄弁をふるう
⑭ 突然の雨
⑮ サイフを忘れて慌てた
⑯ 大股で歩く
⑰ 封筒に切手をはる
⑱ 壁にポスターを貼る
⑲ 物が詰まる
⑳ 雌雄を見分ける
㉑ 入り口を封鎖する
㉒ 弾劾裁判
㉓ 戦争が勃発する
㉔ 空気は窒素を多く含む
㉕ 窯元で焼く
㉖ 逸話の多い人物。
㉗ 役者の逝去を悲しむ
㉘ 休みを満喫する。
㉙ 不良たちを一喝する
㉚ 注意を喚起する。
㉛ 部活を仮病で休む
㉜ 神社の境内
<解答>
① おこ ② こうがい ③ ふにん ④ ゆいいつ ⑤ いや ⑥ あや
⑦ あし ⑧ あつか ⑨ かんちが ⑩ に ⑪ と ⑫ ふ ⑬ ゆうべん
⑭ とつぜん ⑮ あわ ⑯ おおまた ⑰ ふうとう ⑱ は ⑲ つ
⑳ しゆう ㉑ ふうさ ㉒ だんがい ㉓ ぼっぱつ ㉔ ちっそ ㉕ かまもと
㉖ いつわ ㉗ せいきょ ㉘ まんきつ ㉙ いっかつ ㉚ かんき
㉛ けびょう ㉜ けいだい
中2 国語 アイスプラネット 中間テスト・期末テスト予想問題(2)
中学2年 国語 アイスプラネット 予想問題(3)
中間テスト・期末テスト定期テスト対策 光村図書
<問題>
「残暑が厳しい日だった」で始まる段落~
①「 久しぶりにぐうちゃんのほら話を聞きたいと思った。」とありますが、僕ははぐうちゃんの話をどう思っていますか。
②ぼくはぶっきらぼうに言っていた。「勝手にいけばいいじゃないか」とありますが、このとき「僕」はぐうちゃんにどうしてほしかったのか。
③十月の初めに、ぐうちゃんは・・・「いそうろう」を卒業、とありますが、「いそうろう」を卒業とはどういうことですか。
「ぐううちゃんが外国からちょっとしゃれた封筒で・・・」で始まる段落~
④ 「そのとき、アイスプラネットを見に行こう、」とありますが、「そのとき」とはどんなときですか。
またどんな状態のアイスプラネットを見たのですか。( )内に六字以内で本文から抜き出しなさい。
( ) に( )状態
⑤アイスプラネットにはどんな言い伝えがあるか。九字で抜き出しなさい。
⑥ 「不思議アタマ」とはどのようなことを表した言葉か。
⑦ぐうちゃんの手紙から読み取れることわざは次のうちどれか。
ア 猫に小判
イ かっぱの川流れ
ウ 百聞は一見にしかず
エ 一石二鳥
<解答>
① 信じていない。
② 本当はぐうちゃんにずっと家にいてほしかった。
③ 僕の家を出て行ったこと。
④ (北極海)に(浮かんでいた)状態
⑤ 見た者を幸せにする
⑥ 好奇心
⑦ぐうちゃんの手紙から読み取れることわざは次のうちどれか。
ウ 百聞は一見にしかず
中2 国語 アイスプラネット 中間テスト・期末テスト予想問題(2)
中学2年 国語 アイスプラネット 予想問題 (2)
中間テスト・期末テスト定期テスト対策 光村図書(P19~)
<問題>
「でっかい動物の話だった」で始まる段落~
① 世界で一番長い蛇とは何ですか。五字で抜き出しなさい。
②「僕はぐうちゃんのそんな表情が好きだ」とありますが、どんな表情ですか。
③アナコンダは水の入るようになったのはなぜか。
④「生きている馬だって飲み込んじゃうんだぞ」とありますが、どのように飲み込むのですか。
「本当かなあ」で始まる段落~
⑤「ほら話の世界に取り込まれてしまいそうになる」とありますが、それはなぜですか。
⑥「さすがに頭にきた。」とありますが、それはなぜですか。
<解答>
「でっかい動物の話だった」で始まる段落~
① アナコンダ
② 細い目をいっぱい見開いている表情
③ アナコンダは長く太くなりすぎて、蛇行するには地球の重力が負担になったから。
④ 馬をひっくり返した後、馬の脚の骨を折って、飲み込みやすいように全体を丸くしていく。
⑤ ぐうちゃんが、力の籠った話し方をしているから。
⑥「三メートルのナマズ」なんて、小学生しか信じないような、ありえない話をされたから。
中2 国語 アイスプラネット 中間テスト・期末テスト予想問題
中学2年 国語 アイスプラネット 光村図書 中間テスト・期末テスト予想問題
<問題>
① 「ぐうちゃん」の本名は何ですか。
②「ぐうちゃん」と呼ばれるようになった理由は?
③「僕の母親」のぐうちゃんに対する態度はどのようなものか?
④「僕」の父親は、「ぐうちゃん」がいそうろうしていることをどう思っていますか。
⑤「僕」はぐうちゃんをどんな人だと思っているか。
⑥「ぐうちゃん」は家にいるとき、主に何をしていますか。二つ簡潔に答えなさい。
⑦「そんなときは、全国を回って測量の仕事をしているという。」とありますが、「そんなとき」とはどんなときですか。
⑧「いかにもプロの人の道具みたい」とありますが、何の道具のことを指していますか。
⑨「ぐうちゃんみたいな大人」とはどんな大人のことですか。
⑩ 「僕はぐうちゃんが大好きだ。」とありますが、それはなぜですか。
<解答>
① 津田由起夫
② 長いこと「ぐうたら」しているから
③ 情けない弟をいつも怒っているが、憎んでるわけではない。
④ 自分が家にいない間、自分の代わりに力仕事ができるから、ぐうちゃんが家にいることを歓迎している。
⑤ 変わった人
⑥ 本を読んでいる。 カメラの掃除、点検をしている。
⑦ 留守にするとき
⑧ 測量(の道具)
⑨ きちんと就職しないで、ぐうたらしている大人。
⑩ ぐうちゃんの話は文句なしにおもしろいから。
※「僕はぐうちゃんが大好きだ。」の直後の「~のだ」は理由を表している。
中2 国語 『徒然草』仁和寺にある法師 (2)学年末テスト予想
中学2年 国語 『徒然草』仁和寺にある法師 (2)学年末テスト予想
問題 | 解答 |
拝まざりければ (現代語訳) | 拝まなかったので |
「年ごろ思いつること」はどんなこと? | 石清水に参拝したいということ。 |
心うく覚えて (主語は?) | 仁和寺にある法師 |
登りし (主語は?) | 参りたる人 |
何事かありけん (現代語訳) | 何事かあったのだろうか |
ゆかしかりしかど (現代語訳) | 知りたかったけれど |
本意なれ (現代語訳) | 本来の目的だ |
「山までは見ず」 その理由が書かれている部分を抜き出しなさい。 | 神へ参るこそ本位と思ひ(て) |
先達はあらまほしきことなり (現代語訳) | その道の先導者はあってほしいものである |
尊くこそおはしけれ (係り結びの助詞は?) (結びの部分は?) | こそ けれ |
中学2年 国語 『徒然草』仁和寺にある法師(1)学年末テスト予想
問題 | 解答 |
徒然草は、( )時代の終わりに成立。 | 鎌倉 |
徒然草の作者は? | 兼好法師 |
作品のジャンルは? | 随筆 |
自然や人間についての鋭い観察や思索の 中に、この時代の知識人特有の( )が表れている。 | 無常観 |
「つれづれなるままに」とは、どうい う意味か? | 何もすることがなく退屈であるのに 任せて。 |
なぜ石清水に参拝しようと考えたのか? | 老年になるまで参拝したことがないこと を残念に思ったので。 |
なぜみんな山に登って行ったのか? | 石清水八幡宮にお参りするため。 |
仁和寺の法師の勘違いとは、どのようなことか? | 極楽寺と高良神社を石清水八幡宮と思い込んで参拝し、山上にある石清水には行かないで帰ってしまったこと。 |
作者は仁和寺の法師の失敗をどう考えたか? | 少しのことでもその道の先導者は必要だということ。 |
「ぞ・なむ・や・か・こそ」という助詞があると、文末(結び)の形が変わることを何というか?。 | 係り結び |