3学期 学年末テスト 時事問題 予想問題 by 点取り塾 2月7日
ダウンロード用、印刷用のPDFファイル → コチラ(dropbox)
(2/7) ( ① 国 )が環太平洋連携協定(② アルファベット)への参加を申請しました。2018年12月の発効以来、新規加盟申請は初めて。( ② )が自由貿易圏の拡大に向けて動きだします。 ( ② )とは、日本、メキシコ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、ベトナムなど11カ国が合意した広域の自由貿易・経済活動のルール。17年に( ⓷ )が離脱を表明した後、再交渉を経て18年に発効しました。農産品や工業製品の関税撤廃率は100%近くに達し、国有企業の優遇を原則禁止するなど自由で公正な経済活動のインフラと言えるものです。 | ① イギリス ② TPP ③ アメリカ |
(2/7) 日本の( ① )首相とアメリカの( ② )大統領の就任後初めてとなるG7(主要7カ国)首脳によるテレビ会議が、近く行われる見通しとなりました。 テレビ会議は、2020年の4月以来で、菅首相とバイデン大統領は、初めて参加します。 テレビ会議では、新型コロナウイルス対策や( ③ )の供給などについて話し合われ、( ④ 国 )のクーデターも話題となる見通し。 ( ⑤ )が6月に開催する予定の対面の首脳会談に向け、G7の結束を固められるかが焦点となります。 ※G7の7か国は? | ① 菅義偉(すが よしひで) ② バイデン ③ ワクチン ④ ミャンマー ⑤ イギリス フランス、アメリカ、 イギリス、ドイツ、 日本、カナダ、イタリア |
「SUBARU」、半導体不足のため4万8000台減産へ(2/6) 自動車の制御に使われる( ① )が調達できないためで、国内外にある工場の操業は停止させないものの、稼働時間を短くするなどの対応をとる可能性があるということです。。 半導体を巡っては、( ② )の機器などの需要が急速に拡大している影響で世界的な調達競争が起きています。 WHO、武漢の調査終了(2/6) 新型コロナウイルスの起源を探るため中国湖北省( ① )市を訪れている世界保健機関( ② アルファベット)調査団のメンバーが5日、AP通信の取材に「行きたいと言った場所には全て行き、会いたいと言った人には全て会うことができた」と述べ、一定の透明性は確保されていたとの見解を示しました。 ※( ② )の事務局長は( ③ )氏 | ① 半導体 ② 5G(高速通信) ① 武漢 ② WHO ③ テドロス |
日米豪印首脳会談へ調整(2/6) 日本、アメリカ、オーストラリアの3カ国政府が( ① 国)も加えた「クアッド」の枠組みで、テレビ電話方式の首脳会談を開催する方向で調整に入ったことが6日、分かりました。実現すれば初めてのことです。日米豪3カ国は前向きに検討しており、( ① )政府が同意すれば実現します。 4カ国首脳会談が実現すれば「自由で開かれた( ② )」を目指して連携を強化し、「航行の自由」などを基調とした国際秩序に挑戦する( ③ 国)を牽制する意味を持ちます。 | ① インド ② インド太平洋 ③ 中国 |
(2/6) 沖縄県・( ① )諸島周辺で(② 国)海警局に所属する公船2隻が6日、約8時間半にわたり日本領海に侵入し、日本漁船2隻に接近する動きを繰り返しました。中国海警局の武器使用規定を明文化した「海警法」が1日に施行されてからの領海侵入は初めてです。日本漁船への接近は昨年8件あり、今年は6日を含めて2件ありました。外務省は( ② )に厳重に抗議をしました。 | ① 尖閣 ② 中国 |
女性初のWTO事務局長が誕生へ(2/6) 米通商代表部(USTR)は5日、世界貿易機関(WTO)の事務局長選で多数の支持を受けたナイジェリアの( ① )元財務相を「バイデン政権が強く支持する」と表明しました。女性初のWTO事務局長が誕生することが確実となりました。 | ① オコンジョイウェアラ |
米大統領、外交方針演説(2/4) ( ① )米大統領は4日、国務省で初の外交方針演説に臨み、( ② 国)による人権侵害や知的財産窃取などを厳しく批判すると同時に「米国の国益にかなうのであれば、( ② 国)と協力する用意がある」と述べ、連携も模索する姿勢を示しました。日本などを「最も近い友人」と呼び、同盟関係の再強化を進めると強調しました。 地球温暖化対策の( ③ )への復帰や世界保健機関(WHO)脱退手続きの停止にも触れ、国際協調路線への回帰を鮮明にしました。 | ① バイデン ② 中国 ③ パリ協定 |
(2/4) 音声だけで交流する新たなSNS『 ①』の利用者が世界で200万人を超えました。 アプリ内には様々なテーマを話し合う部屋があり、自由に聞くことができます。また、許可があれば会話に加わることもできるため、“参加できるラジオ”とも呼ばれています。 | ①Clubhouse(クラブハウス) |
(2/5) (① 国)と(② 国)は、5日に期限切れが迫っていた新START(新戦略兵器削減条約)を5年間延長したと発表しました。 新STARTは、( ① )と( ② )の間に唯一残る核軍縮条約で、期限切れが危ぶまれる中、1月26日、両国首脳が延長で合意し、手続きが進められていました。 | ① アメリカ ② ロシア |
(2/5) 5日、総務省の家計調査が公表され、( ① )市の去年1年間のギョーザの購入額が宇都宮市を抑え日本一になりました。 市民は家庭でもよく食べ、総務省の家計調査では去年1年間の浜松市のギョーザ購入額は1世帯あたり3766円で、2年ぶりの日本一になりました。 | ① 浜松 |
(2/4) 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の( ① )会長(83)は4日、女性差別ととられる発言をしたことについて記者会見を開き、発言を撤回し謝罪しました。辞任は否定しました。 | ① 森喜朗 |
新型コロナ対策 改正特措法が成立 2月13日にも施行へ(2/3) 参議院本会議で、新型コロナウイルス対策の特別措置法の改正案が自民党や立憲民主党などの賛成多数で可決・成立しました。 参議院本会議で成立した改正特別措置法は、新型コロナウイルスの感染防止策の実効性を高めるもので、( ① )宣言のもとで、休業や時短営業の命令に応じない事業者に「30万円以下の( ② )」を科すとしているほか、宣言前でも「まん延防止等重点措置」を新設し、「20万円以下の( ② )」を科すなどとした罰則が盛り込まれています。 | ① 緊急事態 ② 過料 |
緊急事態宣言延長(2/2) 11の都府県を対象にした緊急事態宣言について、政府は栃木県は解除する一方、東京都、大阪府、京都府、兵庫県、愛知県、岐阜県、福岡県、埼玉県、千葉県、神奈川県の都府県は( ① )月7日まで延長することを正式に決定しました。 | ① 3 |
(2/2) 日本と欧州連合(① アルファベット)は1日夜のテレビ会議で、2019年発効の経済連携協定(② アルファベット)にデジタル分野のルールを加える協議を開始することを確認しました。菅義偉政権が重視する( ③ )分野で自由な流通を促し、監視と規制を強化する中国に対抗する狙いがあります。 | ① EU ② EPA ③ デジタル |
(2/1) (① 国)の与党・国民民主連盟(NLD)の報道官が、国軍によるクーデターが発生し、( ② )外相やウィン・ミン大統領など政府高官やNLDの幹部らが拘束されたと発表しました。1年間の非常事態を宣言したミャンマー国軍は、( ② )氏率いる与党・国民民主連盟(NLD)が圧勝した昨年11月総選挙の結果を無効としました。同国の民主化は大きく後退することになりました。 | ① ミャンマー ② アウン・サン・スー・チー |
(1/25) ( ① )行政改革担当相は25日、自身が総合調整を担当する新型コロナウイルスのワクチン接種について、個々の接種状況を把握するために( ② )と接種券(クーポン券)番号、医療機関での接種情報を「ひも付け」する新たなシステムを構築すると表明した。システム構築費用や市町村が入力する際の人件費などは全て国が負担します。 | ① 河野太郎 ② マイナンバー |
(1/22) 核兵器の開発、生産、実験、保有、使用を禁じる「( ① )条約」が、2021年1月22日、発効されました。なおアメリカ、中国、ロシアなどの核保有国や、日本もこの条約には批准していません。 | ① 核兵器禁止 |
(1/21) アメリカの首都ワシントンで大統領就任式が行われ、( ① )氏(78)が、第( ② )代アメリカ大統領に就任しました。氏(56)が女性・アフリカ・アジア系として初のアメリカ副大統領に就任しました。 ( ① )米大統領は20日、就任から数時間後に、15件の大統領令に次々と署名しました。地球温暖化対策の( ④ )への復帰など、ドナルド・トランプ前大統領の主要政策を覆すものも含まれています。 ※大統領就任式で詩を朗読したのは( ⑤ ) ※大統領就任式でアメリカ国歌を斉唱した歌手は( ⑥ ) ※ジョー・バイデンは( ⑦ )党 ※ドナルド・トランプは( ⑧ )党 | ① ジョー・バイデン ② 46 ③ カマラ・ハリス ④ パリ協定 ⑤アマンダ・ゴーマン ⑥ レディー・ガガ ⑦ 民主 ⑧ 共和 |
(1/18) 第204( ① )国会が18日召集され、( ② )首相は就任後初めての施政方針演説を衆院本会議で行った。 | ① 通常 ② 菅義偉 |
(1/8) 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、菅義偉首相は7日、東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県を対象に( ① )宣言を発令しました。 | ①緊急事態 |
EPA発行(1/1) 日本とイギリスの経済連携協定( ① アルファベット)が1月1日、発効されました。昨年1月の英国の欧州連合(② アルファベット)離脱に伴い、( ③ )撤廃などを取り決めた日欧EPAが年明けから日英間で適用されなくなるため、新協定の発効で貿易や投資へのマイナス影響を回避します。関税の規定では、日欧EPAをおおむね踏襲しました。 | ① EPA ② EU ③ 関税 |
(1/1) (① アルファベット)(=ヨーロッパ連合)を離脱した(② 国)を(①)加盟国と同様に扱う「移行期間」が日本時間1日午前8時に終了し、( ② )の( ① )離脱が名実ともに完了しました。 ※イギリスの首相…( ③ ) ※イギリスのEU離脱を表す言葉…( ④ ) | ① EU ② イギリス ③ボリス・ジョンソン ④ブレグジット |