fc2ブログ

記事一覧

2023-09-01 未分類
2学期が始まりました。中3生にとっては2学期はとても大切な時期です。静岡県の中3生は9月は第1回学調テスト、10月は中間テスト、11月は期末テスト、11月末は第2回学調テストがあります。受験生にとって大切なテストが続きます。中3生は12月に内申点が決まり、受験校を選ぶ時期になります。2学期は周りの生徒も今まで以上に勉強に力を入れます。今まで通りに勉強も成績が下がることもあります。学校の提出物は期日を守って提...

記事を読む

2023-08-29 学調テスト
こんにちは。今日は、静岡県の公立中学3年生が9月5日(火)に受ける第1回学力診断調査(学調テスト)についてお話ししたいと思います。学調テストとは、県内の全ての公立中学校で同じ問題を使って行われる学力測定のテストです。このテストの目的は、生徒の学習状況や学力水準を把握し、今後の指導や進路選択に役立てることです。学調テストは、定期テストとは違って、中学校ごとに難易度が異なることがありません。そのため、他...

記事を読む

2023-08-01 勉強法
1.目標を設定する 8月は夏休みということで、勉強に集中するのが難しいかもしれません。しかし、受験や進級に向けて、重要な時期でもあります。そこで、まずは自分の目標を明確に設定しましょう。例えば、どの教科で何点取りたいか、どの単元をどこまで理解したいか、などです。目標を設定することで、勉強の方向性や優先順位がはっきりします。また、達成感やモチベーションも高まります。2.計画を立てる 目標を設定したら...

記事を読む

【中3生向け】2学期が始まりました

  •  投稿日:2023-09-01
  •  カテゴリ:未分類
2学期が始まりました。中3生にとっては2学期はとても大切な時期です。

静岡県の中3生は9月は第1回学調テスト、10月は中間テスト、11月は期末テスト、11月末は第2回学調テストがあります。

受験生にとって大切なテストが続きます。

中3生は12月に内申点が決まり、受験校を選ぶ時期になります。

2学期は周りの生徒も今まで以上に勉強に力を入れます。今まで通りに勉強も成績が下がることもあります。
学校の提出物は期日を守って提出すること。授業中も発表して授業に参加してください。(発表しなくても挙手するだけでも先生の印象も変わるかもしれません。)

今まで以上に勉強をしないと成績は上がりません。内申点を確保するためにもコツコツ勉強をがんばってください!






スポンサーサイト



 カテゴリ
 タグ
None

第1回 学調直前

こんにちは。今日は、静岡県の公立中学3年生が9月5日(火)に受ける第1回学力診断調査(学調テスト)についてお話ししたいと思います。

学調テストとは、県内の全ての公立中学校で同じ問題を使って行われる学力測定のテストです。このテストの目的は、生徒の学習状況や学力水準を把握し、今後の指導や進路選択に役立てることです。

学調テストは、定期テストとは違って、中学校ごとに難易度が異なることがありません。そのため、他の中学校の生徒と自分の学力を比較することができます。また、志望校の合格ラインや偏差値を知ることもできます。

学調テストでは、基礎的な知識や技能だけでなく、応用力や思考力も問われます。特に数学では、定期テストで得点が高くても、応用問題に苦戦する生徒が多いようです。

そこで、私は以下の2つの対策をおすすめします。

1. 過去問を解く
2. 学調対策問題集や模試を利用する

過去問を解くことで、学調テストの出題傾向やレベルを把握することができます。また、時間配分や解答方法に慣れることもできます。個別指導塾に通っている生徒さんは、塾の先生に過去問の解説やアドバイスをもらいましょう。

学調対策問題集や模試を利用することで、自分の苦手な分野や問題タイプを見つけることができます。また、実戦的な練習をすることで、自信やモチベーションを高めることもできます。市販の問題集や模試は多くの生徒が使用しているので、参考になります。

来週の学調テストは、「最初の入試」と考えて、全力で挑戦しましょう!応援しています!



   

 カテゴリ
 タグ
None

【中3向け】 8月の勉強法

  •  投稿日:2023-08-01
  •  カテゴリ:勉強法
1.目標を設定する
 8月は夏休みということで、勉強に集中するのが難しいかもしれません。しかし、受験や進級に向けて、重要な時期でもあります。そこで、まずは自分の目標を明確に設定しましょう。例えば、どの教科で何点取りたいか、どの単元をどこまで理解したいか、などです。目標を設定することで、勉強の方向性や優先順位がはっきりします。また、達成感やモチベーションも高まります。

2.計画を立てる
 目標を設定したら、次に計画を立てましょう。計画は具体的で現実的なものにしましょう。例えば、1日に何時間勉強するか、どの教科や単元をどの順番で勉強するか、などです。計画を立てることで、勉強の効率や進捗が上がります。また、計画に沿って勉強することで、自分のペースや能力を把握できます。

3.基礎を固める
 8月は基礎を固めるのに最適な時期です。基礎とは、教科書やワークシートなどで学んだ内容や、定期テストや模試などで出題された内容です。基礎を固めることで、知識や理解が深まります。また、基礎がしっかりしていれば、応用や発展もスムーズにできます。

4.復習をする
基礎を固めたら、次に復習をしましょう。復習とは、過去に学んだ内容や問題を再度確認することです。復習をすることで、記憶や理解が定着します。また、復習をすることで、間違えた点やわからなかった点を見直せます。

5.練習をする
 復習をしたら、最後に練習をしましょう。練習とは、新しい内容や問題に挑戦することです。練習をすることで、応用力や発想力が鍛えられます。また、練習をすることで、自信や満足感が得られます。

以上が8月の勉強法のアドバイスです。暑い日が続きますが体調に気をつけて勉強がんばってください!






 カテゴリ
 タグ
None
Copyright © 高校受験 点取り塾 ~15の春にサクラサク~ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます